スタッフブログ

地鎮祭ってどんなことするの?初心者向けに詳しく解説!

こんにちは!日建建設 西尾です(^^)/

地鎮祭とは?

「地鎮祭(じちんさい)」とは、家を建てる前にその土地の神様にご挨拶し、工事の安全を祈願する儀式です。昔から続く日本の伝統行事で、建築工事を始める際に行われることが一般的です。

地鎮祭はなぜ必要?

家を建てる土地には、それぞれ神様がいると考えられています。その神様に「ここに家を建てさせていただきます。どうか工事が無事に進み、住む人が幸せに暮らせますように」とお願いするのが地鎮祭の目的です。また、工事関係者の安全を祈る意味もあります。

当日の流れ

地鎮祭は、以下のような流れで進みます。

  1. 神主さんによるお祓い(土地や参列者を清める)
  2. 祝詞奏上(のりとそうじょう)(神様に工事の安全を祈る)
  3. 鍬入れの儀(施主や工事関係者が「えいっ!えいっ!」と掛け声をかけながら土を掘る)
  4. 玉串奉奠(たまぐしほうてん)(神様へ玉串を捧げてお祈りする)
  5. お神酒で乾杯(参列者全員で無事を願い乾杯)

神主さんが丁寧にひとつひとつ説明してくださります。

お供え物について

地鎮祭では、神様へのお供え物も大切な要素です。一般的に以下の品を用意します。

  • (神様への感謝と五穀豊穣を願う)
  • (清めの意味がある)
  • (神様に捧げる)
  • (尾頭付きのものがよいとされる)
  • 野菜や果物(季節のものを選ぶと良い)
  • (清らかさを象徴する)

これらは祭壇に並べられ、神主さんが祝詞をあげる際に神様へ捧げます。地域や神社によって多少違いがあるので、事前に確認すると安心です。

これからいよいよ着工!

私も地鎮祭を来月に控えています。地鎮祭が終わると、いよいよ工事がスタートします。どんな風に家ができていくのか、ワクワクしています!これからも家づくりの様子をレポートしていきますので、ぜひチェックしてくださいね。

次回の投稿もお楽しみに♪

記事一覧へ

カレンダー

2025年3月
« 2月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

アーカイブ